ウラジミルキルション(その他表記)Vladimir Mihaylovich Kirshon

20世紀西洋人名事典 「ウラジミルキルション」の解説

ウラジミル キルション
Vladimir Mihaylovich Kirshon


1902 - 1938
ソ連作家
ロシア・プロレタリア作家協会である「ラップ」の指導者の1人。1927年「コンスタンチン・チェリョーヒン」で脚光を浴び、新しい人間としての労働者群像を鋭くえぐり、政治意識の中に現代感覚も織り混ぜながらまとめた「鉄路はうなる」(’28年)でその地位を確立した。その後も「風の街」(’28年)や農村を描いた「穀物」(’31年)、「裁判」等を発表。’37年密告によりトロツキストとして逮捕され、翌’38年獄死した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む