ウラディミールソマー(その他表記)Vladimír Sommer

20世紀西洋人名事典 「ウラディミールソマー」の解説

ウラディミール ソマー
Vladimír Sommer


1921 -
作曲家。
プラハでヤネチェクとボルジコヴェッツに師事し、プロコフィエフやオネッゲルの影響を受け、内面的で表情豊かな器楽曲を書く。「弦楽4重奏曲ニ短調」(1950年)や序曲「アンチゴーナ」(’57年)、「声楽交響曲」(’58年)は有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む