うんじょう(読み)ウンジョウ

デジタル大辞泉 「うんじょう」の意味・読み・例文・類語

うんじょう〔ウンジヤウ〕

多く「うんじょうする」の形で用いる)懲りて改心すること。あきらめること。
「もう―して心をば直さうとはしないで」〈伎・浮名横櫛

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「うんじょう」の意味・読み・例文・類語

うん‐じょう‥ジャウ

  1. 〘 名詞 〙 ( 多く「うんじょうする」の形で用いる )
  2. 苦い経験を通してやっと合点がいくこと。懲りて改心すること。また、あきらめたり断念したりすること。観念すること。
    1. [初出の実例]「うんじゃうをしたふりをして母にみせ」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
    2. 「十八の時そっちを勘当、もううんじゃうして心をば直さうとはしないで」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)四幕)
  3. うんざりして疲れること。
    1. [初出の実例]「六あみだ此世の道でうんじゃうし」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「うんじょう」の読み・字形・画数・意味

醸】うんじよう(じやう)

酒をかもす。ものを養成する。宋・軾〔蜜酒歌、又一首、二猶子と王郎との和せらるるに答ふ〕詩 詩書と我と、(きくげつ)と爲り 老夫して、紳(しんしん)をさん

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む