うんだい(読み)ウンダイ

デジタル大辞泉 「うんだい」の意味・読み・例文・類語

うん‐だい【×台】

《「うんたい」とも》書物を入れておく高殿書庫うんかく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「うんだい」の意味・読み・例文・類語

うん‐だい【台】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「」は「」の略体としての「芸」とは別字。「台」は建物のこと。漢代に蘭台という御殿宮中の書を収め、そこで(うんこう)を虫よけに用いたところから ) 書物を入れておく庫。転じて、読書室、研究室書斎(うんかく)。〔改正増補和英語林集成(1886)〕〔盧肇‐将帰宜春留題新安館詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「うんだい」の読み・字形・画数・意味

台】うんだい

秘書監

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のうんだいの言及

【漬菜】より

…中国では古くよりアブラナ(ナタネ)類の栽培が盛んで,葉や花蕾(からい)が野菜として,また種子が油料として利用されてきた。日本での漬菜の発達は,カブに近い〈あおな〉,アブラナに近いクキタチナやハタケナにあたる〈うんだい〉,キョウナやミブナにあたる〈みずな〉が古い記録に現れ(《和名抄》),江戸時代にはナガサキハクサイの原種である〈唐菜〉(《長崎見聞録》)や非結球ハクサイに属する〈白茎菜〉(《成形図説》)が見られ,明治初年にはタイサイやサントウサイが導入された。また古くから中国などより渡来,導入されたアブラナ類やカブなどが複雑に交雑を重ね,各地方の風土に合った漬菜類が分化し,土着して日本独自の多くの品種ができ上がった。…

※「うんだい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android