英語ではlaboratoryが相当する。この語には実験室,実習室,演習室などの意味がある。また教員個人の執務室を研究室ということもある。教員の私室を指すだけでなく,哲学研究室,国文学研究室といった具合に,教授を中心として,そこに集まる研究者および学生の集団を指す場合もある。教授の個人名を付した研究室も存在する。医学部などでは生理学教室というように,研究室でなく教室と呼ぶこともある。一般に日本で研究室と言う場合,そこに属するのは教授を頂点として准教授,講師,助教,ポスドク,大学院生というようにピラミッド型の構造をとることが多い。これに対しアメリカ合衆国では,PI(アメリカ)(Principal Investigator(アメリカ))と呼ばれる研究グループの責任者が研究室を主宰する。PIには,教授だけでなく,准教授,助手など階層に関係なく就くことができる。ドイツでは,laboratoryに相当する研究室という語はあまり使われない。研究と教育の基礎単位としてのインスティトゥート(institut)が研究室を意味している。
著者: 木戸裕
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...