英語ではlaboratoryが相当する。この語には実験室,実習室,演習室などの意味がある。また教員個人の執務室を研究室ということもある。教員の私室を指すだけでなく,哲学研究室,国文学研究室といった具合に,教授を中心として,そこに集まる研究者および学生の集団を指す場合もある。教授の個人名を付した研究室も存在する。医学部などでは生理学教室というように,研究室でなく教室と呼ぶこともある。一般に日本で研究室と言う場合,そこに属するのは教授を頂点として准教授,講師,助教,ポスドク,大学院生というようにピラミッド型の構造をとることが多い。これに対しアメリカ合衆国では,PI(アメリカ)(Principal Investigator(アメリカ))と呼ばれる研究グループの責任者が研究室を主宰する。PIには,教授だけでなく,准教授,助手など階層に関係なく就くことができる。ドイツでは,laboratoryに相当する研究室という語はあまり使われない。研究と教育の基礎単位としてのインスティトゥート(institut)が研究室を意味している。
著者: 木戸裕
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新