デジタル大辞泉
「ウーメラ」の意味・読み・例文・類語
ウーメラ(Woomera)
オーストラリア、南オーストラリア州中央部の町。近郊にあるウーメラ試験場は面積12万7000平方キロメートルで、軍用機器の実験やロケット発射などが行われる。2010年6月、日本の小惑星探査機はやぶさのサンプル収納容器の着地地点として使われた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウーメラ
うーめら
Woomera
オーストラリア、サウス・オーストラリア州中央部、ポート・オーガスタの北西にある町。人口1349(1996)。ミサイルや宇宙衛星ロケットの打上げ基地があり、住民は基地関係者。水はポート・オーガスタから送水される。1947年建設。名称は槍(やり)投げ器を意味する先住民語である。
[谷内 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウーメラの言及
【旧石器時代】より
…人間の腕の長さを30cmも長くしたことになる。オーストラリアの原住民もウーメラという投槍器を用いており,単に腕だけで槍を投げたときにはせいぜい60mくらいしか飛ばないが,投槍器を用いた場合には約115mの飛距離が可能となり,とくに軽い投槍では200mまで届いたと記録されている。なお,これらの投槍器は,マドレーヌIV期になると作られなくなったらしいので,この頃になるとさらに有力な武器としての弓矢が出現して,投槍器は廃用されたのであろうとF.ボルドは述べている。…
※「ウーメラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 