ウーリークモザル(読み)うーりーくもざる(その他表記)woolly spider-monkey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウーリークモザル」の意味・わかりやすい解説

ウーリークモザル
うーりーくもざる
woolly spider-monkey
[学] Brachyteles arachnoides

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オマキザル科動物。1属1種。ウーリーモンキーおよびクモザルと並んで、オマキザル科のなかではもっとも大形のサルであり、形態両者に似ている。東南ブラジルにのみ生息する。森林の開発によって生息数は著しく減少している。果実を求めて遊動するが、葉もかなりよく食べる。離合集散を繰り返す数十頭の集団で暮らす。ウマのいななきに似た鳴き声を発する。

[西邨顕達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む