すべて 

エアシューター

デジタル大辞泉 「エアシューター」の意味・読み・例文・類語

エア‐シューター

《〈和〉air+chuteから》書類・伝票などを入れたカプセル圧縮空気の力でパイプを通して送る装置気送管空気伝送管エアシュート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「エアシューター」の意味・読み・例文・類語

エア‐シューター

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] air shooter ) カプセルに入れた書類をパイプの中に入れ、圧縮空気の力で同じ建物内の他の部署に速く送る装置。気送管。空気伝送管。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エアシューター」の意味・わかりやすい解説

エアシューター

気送管ともいう。書類などを封入したカプセルを目的地まで続いた管中投入,空気の流れでこれを運送する一種空気コンベヤ。圧縮空気を送り圧送する方式減圧吸引する方式がある。大企業での事務連絡,大ビル内の郵便物投函などに利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エアシューター」の意味・わかりやすい解説

エアシューター
えあしゅーたー

気送管

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む