エウブーロス(読み)えうぶーろす(その他表記)Euboulos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エウブーロス」の意味・わかりやすい解説

エウブーロス
えうぶーろす
Euboulos
(前405ころ―前335ころ)

アテネ政治家財政家。紀元前350年代後半、行政剰余金からなる祭祀(さいし)金(テオリカ)の運用を通して、国家財政の全体を掌握し、軍事支出を抑え、経済振興策をとって、破綻(はたん)に瀕(ひん)した国家財政を再建した。外交政策では平和主義をとり、前340年後半にはマケドニアとの平和維持路線を代表したが、デモステネスらの主戦派が支配的になるとともに、彼の影響力は失われた。

[篠崎三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む