エクマン吹送流(読み)エクマンスイソウリュウ(その他表記)Ekman drift current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エクマン吹送流」の意味・わかりやすい解説

エクマン吹送流
エクマンすいそうりゅう
Ekman drift current

風が海水を引きずって起こす海流を吹送流というが,1902年スウェーデンの海洋学者 V. W.エクマンは,この運動には地球自転の転向力 (コリオリの力) が働いており,北半球では風向に対して表面海流は 45°右 (南半球では 45°左) にずれ,風向とのずれは下層に向かってさらに大きくなる,という理論を立てた。 19世紀末 F.ナンセンの『フラム』号による北極探検の際,氷は風向と異なる方向に流されるという発見にヒントを得たものである。流向が風向と逆になる深さ (摩擦影響深度) は粘性係数と緯度によって変わるが,数十~100m程度である。この深さでは流速は表面流の4~5%になる。深くなるにつれて流向はずれながら流速が小さくなる。これをエクマンらせん (エクマンスパイラル) という。また,海面からの流れを深さ方向に加えていくと,風の方向への海水の輸送はゼロとなり,北半球では風の吹き去る向きに右 (南半球では左) 直角に海水が輸送される。これをエクマン輸送と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む