エクマン(読み)えくまん(英語表記)Gustav Ekman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エクマン」の意味・わかりやすい解説

エクマン(Vagn Walfrid Ekman)
えくまん
Vagn Walfrid Ekman
(1874―1954)

スウェーデンの海洋物理学者。海洋学者グスタフの子としてストックホルムに生まれる。1902年ウプサラ大学を卒業し、クリスティアニア(現、オスロ)の海洋学研究所に入る。フラム号による北氷洋の漂流から帰ったナンセンは、その科学的成果、とくに吹走流海流)が風に対し20~40度右偏する観測事実の物理的解明を流体力学の大家V・ビャークネスに依頼した。ビャークネスは即座にこの問題をエクマンに与え、彼は一晩で数理的に解いたといわれる。これは、それまでの海流理論に地球自転の転向力と海水の渦粘性による影響を導入したもので、ナンセンの観測事実を解明し、近代的な海流理論の発足を促した。この論文は1902年スウェーデン語で発表、1905年整理完成されたものが英文で刊行され、「エクマン・スパイラル(螺旋(らせん))」や「エクマン輸送(トランスポート)」の概念とともに近代海洋物理学の重要な古典となっている。

 このほか、ナンセンにより注目された「死水(しにみず)」(内部波)現象の理論的解明、海水圧縮率の研究など多彩な研究活動を行い、後者は海流の力学計算法として発展した。理論のみならず海洋測器開発にも努力、エクマン採水器、エクマン‐メルツ流速計をつくり、長く海洋観測の標準的測器として使用された。1910年から1939年までスウェーデンのルント大学の力学、数理物理学教授を務め、20世紀前半における海洋学の指導的研究者であった。

[半澤正男]


エクマン(Gustav Ekman)
えくまん
Gustav Ekman
(1852―1930)

スウェーデンの海洋学者。1876年バルト海で海洋観測を行ったとき、滴定法で海水の塩分を測るなど海洋観測に新生面を開いた。北海の詳しい海洋調査によって、スカゲラク海峡域の海況と冬ニシン漁との関係を突き止め、ニシンの回遊が海況の変化によることも発見した。ペテルソンとともに、水温、塩分、プランクトンの変化とニシン大漁年とは関係があることもみいだしている。エクマンの功績の一つは、ペテルソンらとともにスウェーデン国王オスカー2世Oscar Ⅱ(1829―1907)に国際海洋研究会議の設立を進言したことで、1899年ストックホルムでの準備会、1901年クリスティアニア(現、オスロ)での第1回会議を経て、1902年コペンハーゲンの会議で正式に発足、海洋学における国際協力、国際協同観測の基礎を確立した。この組織は現在、国際海洋探査協議会(ICES:International Council for the Exploration of the Sea)となり、活発な活動を続けている。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エクマン」の意味・わかりやすい解説

エクマン
Ekman, Vagn Walfrid

[生]1874.5.3. ストックホルム
[没]1954.3.9. ゴスタード
スウェーデンの海洋物理学者。父フレデリックも海洋学者。ウプサラ大学在学中から海流の研究に着手し,それが地球の自転によって説明しうることを明らかにした。オスロの国際海洋学研究所に入り (1902) ,海流の流速計 (エクマン=メルツ流速計) ,採水器を考案。ルンド大学教授 (10) 。 1925年にはドイツのカナリア諸島探検隊に加わる。多くの観測,実験に基づいて海流の基礎理論を築いたほか,海流に対する風や海岸近くの地形の影響,海水の濃度,圧縮率の研究などで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android