エゾノキツネアザミ(読み)えぞのきつねあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾノキツネアザミ」の意味・わかりやすい解説

エゾノキツネアザミ
えぞのきつねあざみ
[学] Cirsium setosum (Willd.) M.Bieb.
Breea setosa (Bieb.) Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草雌雄異株。茎は直立し高さ0.5~1.8メートル。根出葉花期にはなく、茎葉には縁(へり)に小さい刺針がある。8~10月、茎上部が多数分枝し小枝の先に上向きに開く花をつける。花は筒状花のみからなる頭花である。東北地方北海道草地に生え、アジア寒帯に分布する。

[小山博滋 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む