エドワード・ローリーテイタム(その他表記)Edward Lawrie Tatum

20世紀西洋人名事典 の解説

エドワード・ローリー テイタム
Edward Lawrie Tatum


1909.12.14 - 1975.11.5
米国の生化学者。
元・ロックフェラー大教授。
コロラド州ボールダー生まれ。
1937年ウィスコンシン大学で博士号を取得する。同年から4年間スタンフォード大学研究助手を務め、ビードルとともにアカパンカビ突然変異株について、化学、栄養学、微生物側面から研究を進める。’45年イェール大学植物学準教授となり、レーダーバーグ細菌の遺伝子組換え現象の研究を行う。’46年同大学微生物学教授、’48年スタンフォード大学生化学教授を経た後、’57年生化学教授となる。’57年ロックフェラー大教授となる。’58年ビードル、レーダーバーグとともにノーベル生理学医学賞受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む