エピスコパリアン派(読み)エピスコパリアンハ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エピスコパリアン派」の意味・わかりやすい解説

エピスコパリアン派
えぴすこぱりあんは
Episcopalian

主教episcopus制をとる教会、とくにイングランド教会The Anglican Churchを母体とする世界中の教会の総称。日本では聖公会と称する。16世紀宗教改革の時代に、その影響を受けるとともに、当時のイギリス王ヘンリー8世のもとでローマ・カトリック教会から分かれ、国王首長とするイングランド教会となった。聖書英訳欽定(きんてい)訳)、『祈祷(きとう)書』による礼拝の重視、『39箇条』による信仰的立場主教制により、ローマ・カトリック教会とプロテスタント諸教会の中間に位置する。

[徳善義和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む