エピマー化(読み)エピマーカ

化学辞典 第2版 「エピマー化」の解説

エピマー化
エピマーカ
epimerization

エピ化ともいう.一般に,分子中に複数個の不斉炭素原子がある場合,そのうち一つだけの立体配置反転し,ほかのジアステレオマーになる反応をいう.とくにアルドース誘導体の2位の炭素原子に関する反転をさすことが多い.たとえば,D-グルコン酸ピリジン中で加熱すると一部がD-マンノン酸に変化し,両者の間に平衡が成立する.この可逆反応カルボキシル基エノール化することによる.遊離のアルドースを薄いアルカリ水溶液で処理すると,ある程度エピマー化されるが,副反応も起こり,多様な副生成物が生じる.生体内でエピマー化を触媒する酵素エピメラーゼという.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「エピマー化」の解説

エピマー化

 二つ以上の不斉炭素原子をもつ化合物の,一つの不斉炭素原子についての立体配置が逆転すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む