エプシュタイン病(読み)えぷしゅたいんびょう(その他表記)Ebstein Anomaly, Ebstein disease

家庭医学館 「エプシュタイン病」の解説

えぷしゅたいんびょう【エプシュタイン病 Ebstein Anomaly, Ebstein disease】

[どんな病気か]
 三尖弁(さんせんべん)のうちの後尖(こうせん)と中隔尖(ちゅうかくせん)が、心尖部(しんせんぶ)(右心室(うしんしつ)の先のほう)にずれている状態をいいます。
 三尖弁の狭窄(きょうさく)が主体の場合と閉鎖不全(逆流)が主体の場合とがあります。
 三尖弁を形成するか、人工弁に取り替える弁置換術(べんちかんじゅつ)を行ないます。
 症状や心房心室の拡大程度によっては、成人後、手術します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む