デジタル大辞泉
「三尖弁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐せんべん【三尖弁・三尖瓣】
- 〘 名詞 〙 心臓の右心房と右心室の間にある弁。三枚の弁膜からなり、前尖・後尖・中隔尖の三部に分かれる。右心室が収縮する際に血液が右心房へ逆流するのを防ぐ。人のほか一穴類以外の哺乳類にみられる。右房室弁。〔解剖辞書(1875)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三尖弁【さんせんべん】
心臓の右心房と右心室との境にある3枚からなる薄い弁膜。房室口の周囲から起こり,そのとがった先端には,右心室壁または乳頭から起こった腱索(けんさく)と呼ぶ紐(ひも)が帆綱のようにつく。右心房から右心室に入った血液が,心臓の収縮に際して再び右心房に逆流するのを防ぐ。
→関連項目僧帽弁
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三尖弁
さんせんべん
tricuspid valve
心臓内の弁。右心房と右心室の間にある房室弁をいう。この弁膜は前尖,後尖,内側尖 (中隔尖) の3弁から成り,それぞれ腱索によって乳頭筋に連なって,血液の逆流を防止している。三尖弁の機能的,器質的障害には,三尖弁閉鎖症,狭窄症,閉鎖不全症などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三尖弁の言及
【心臓】より
…右心房right atriumには上下の大静脈が開口するほか,心臓壁の静脈を集めた冠状静脈洞も開口する。右心房は三尖弁輪(弁輪とは各弁の基部にある結合組織性の輪状の構造をいう)で右心室に連なる。左心房left atriumの後部には左右2対の肺静脈が開口する。…
※「三尖弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 