右心室(読み)ウシンシツ

関連語 名詞

生活習慣病用語辞典 「右心室」の解説

右心室

心臓は 2 つの心房と 2 つの心室の 4 つの部屋から成り立っています。心室は血液を送り出す部屋で、心房は血液を溜める部屋です。右心室は、血液が右心房から流れ込む部屋で、ここから血液は肺に送り出され、ガス交換が行われます。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の右心室の言及

【心臓】より

…右心房right atriumには上下の大静脈が開口するほか,心臓壁の静脈を集めた冠状静脈洞も開口する。右心房は三尖弁輪(弁輪とは各弁の基部にある結合組織性の輪状の構造をいう)で右心室に連なる。左心房left atriumの後部には左右2対の肺静脈が開口する。…

※「右心室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む