人工弁(読み)じんこうべん(英語表記)artificial valve

改訂新版 世界大百科事典 「人工弁」の意味・わかりやすい解説

人工弁 (じんこうべん)
artificial valve

心臓の弁の機能が低下したときに代用される人工の弁。心臓には4個の弁(三尖弁,肺動脈弁僧帽弁,大動脈弁)があり,弁構造がこわれてその機能が著しく低下した場合,これを修復するか,もしくは修復が不能であれば人工弁と取り替えなければならない。人工弁がはじめてヒトに使用されたのは,1952年アメリカのハフナーゲルC.A.Hufnagelが考案したもので,大動脈弁閉鎖不全症患者の下行大動脈に挿入された。以来今日まで幾多の改良が加えられ,現在多数の人工弁が使用されているが,大きく分けると機械弁生体弁に分けられる。

(1)機械弁 ボール弁,ディスク弁,傾斜型ディスク弁,二葉弁などがあり,とくにスター型ボール弁は60年に臨床使用が始められてから今日まで広く使用されてきた。構造が簡単で耐久力も優れているが,血流が生理的な状態とまったく異なり,血栓ができやすいのが欠点である。傾斜型ディスク弁は,機械弁のなかでは今日最も広く使用されており,構造はやや複雑であるが,血流は弁の中央部を流れるため比較的生理的状態に近く,血栓の発現頻度も低い。また最近は2枚の半月型可動盤をもつ弁も開発されている。機械弁は,その機構材質について70年代に急速な改良が加えられ,現在は材料としてチタニウム,カーボンなどが主として用いられており,その機構,安全性に著しい発展がみられた。

(2)生体弁 機構の点からみると生理的であり,血栓の形成もまれで,無処理の同種新鮮弁,薬剤で処理した同種弁,異種弁(ブタ,ウシなどの弁)が使用されてきた。同種弁(死体から採取する)は,適当な大きさの弁を十分量入手することが困難であり,また移植による免疫的拒絶反応も無視できず,しだいに使われなくなった。代わって,グルタールアルデヒド液で処理したブタ弁を支柱に縫着したもの,ウシの心囊膜を薬剤で処理して3弁に形成加工したものなどが用いられ,各種の大きさの弁がいつでも入手でき,血流も生理的で弁の動きもよく,血栓が形成されにくいため,広く利用されてきた。ただ耐久力が心配され,使用して10年前後で,生体組織の変性から裂ける例(primary tissue failure)が多く,今後の課題として残されている。いずれにしても,今日使用されている人工弁は理想的とはいえないまでも,十分実用に耐える域に達している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「人工弁」の解説

人工弁
(循環器の病気)

 心臓は4つの部屋(左右の心房、心室)に分かれていますが、これらの間で血液が混ざらず、心臓が効率よくポンプとしての機能を果たすようにしているのが弁です。部屋についている仕切りのドアのようなものと思ってください。

 これが炎症老化などで本来の弁膜の機能が損なわれたために心臓で血液循環の悪化が認められた場合、壊れたドアの代わりに手術で取り付けてはたらいてくれる機械が人工弁です。

 機械といっても動力は自分の血流であり、心臓の収縮・拡張に合わせて開閉します。大きく分けて生物の組織(ウシ・ブタの心膜)を使った生体弁とステンレスなどを用いた機械弁があります。

 人工弁は体にとっては異物なので、そのままでは自分の血液によって固まってしまい、動かなくなってしまいます。したがって血を固まりにくくする薬(ワルファリンなど)を生涯にわたってのみ続ける必要があります。

 これに対して、生体弁は生物の組織なのでワルファリンをのまなくても大丈夫です。このため妊娠・出産を希望する若年の女性や、出血の危険の多いお年寄りなどの手術には生体弁が用いられます。

 ただし、生体弁は平均10年で劣化し、再手術を必要とする欠点があります。一方、機械弁では平均20年は交換の必要がありません。どちらも感染に弱いという宿命があり、注意が必要です。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人工弁」の意味・わかりやすい解説

人工弁
じんこうべん
artificial heart valve; prosthetic heart valve

先天性の病変や心臓弁膜症などのために荒廃して,完全な機能を果せなくなった心臓の弁を代用するもの。心臓や大血管内に植込まれる。金属製弁枠の中のボールやディスクがストッパーとして働くボール弁やディスク弁,ちょうつがいと類似した機構によって薄板が開閉するドア型弁,ブタなどの動物の心臓弁を薬品処理してつくった生体弁などの種類がある。 1955年,アメリカの C.A.ハーフナーゲルによってつくられ,臨床応用されたのが世界最初であり,現在では日本でも年間 1000近い症例に人工弁植込み手術が施行されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android