エミールヴェラレン(その他表記)Émile Verhaeren

20世紀西洋人名事典 「エミールヴェラレン」の解説

エミール ヴェラレン
Émile Verhaeren


1855.5.21 - 1916.11.27
ベルギー詩人,劇作家
サンタマン生まれ。
弁護士を目指していたが、在学中より文学活動を続け、1881年に「若きベルギー」誌創刊に加わり、1883年処女詩集フランドルの女たち」を発表し文学に専念する。1887年頃より詩風が一変し「夕暮れ」(1888年)、「壊滅」(1888年)、「黒い炬火」(1890年)の三部作は象徴派の影響を強く受けている。1892年に社会主義運動に参加し、「幻覚の野」(1893年)などの詩集を出しヨーロッパの若い世代に強い影響を及ぼした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む