エルブルズ山脈(読み)エルブルズサンミャク(その他表記)Elburz Mountains

改訂新版 世界大百科事典 「エルブルズ山脈」の意味・わかりやすい解説

エルブルズ[山脈]
Elburz Mountains

イラン北部をカスピ海沿いに東西に走る山脈ペルシア語で正しくは,アルボルズ山脈Reshteh-ye Alborzと呼ばれる。延長約1000km。西部には3000m級の山が多い。最高峰は標高5671mのダマーバンドDamāvand山。東はパロパミサス山脈からヒンドゥークシュ山脈に,西はアルメニア高原につづく。北面は豊かな降水量に恵まれ(西部で年1500mmをこす),温帯広葉樹林が繁茂し,平野部では米,茶,タバコなどが栽培され,人口も稠密である。一方南面では年降水量は300mmに達せず,植生に乏しい。この山脈の名は14世紀のハムド・アッラーフ・アルムスタウフィーの地理書に初めて現れる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルブルズ山脈」の意味・わかりやすい解説

エルブルズ山脈
えるぶるずさんみゃく
Elburz Mountains

イラン北部を東西に走るアルボルズ山脈の別称

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む