エンドレセルヴァーンスキ(その他表記)Szervánsky Endre

20世紀西洋人名事典 の解説

エンドレ セルヴァーンスキ
Szervánsky Endre


1911.1.1 -
ハンガリー作曲家,教育者。
ブダテーテーニ生まれ。
ブタペストの音楽アカデミーでクラリネットを学び演奏活動をするが、ブタペスト音楽院でシクロースに作曲を師事。1948年以降は音楽アカデミーで作曲の教鞭を取る。始めはバルトークコダーイの影響を受け、叙情的な「クラリネット・セレナード」(’50年)、フルート協奏曲(’53年)を書くが、後にはシェーンベルクヴェーベルンの音楽に共鳴、「6つの管弦楽小品」(’59年)を書きユニークな風格を持つ作品として注目を浴びる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む