エーミルシュタイガー(その他表記)Emil Staiger

20世紀西洋人名事典 「エーミルシュタイガー」の解説

エーミル シュタイガー
Emil Staiger


1908.2.8 - 1987
スイスの文芸学者,翻訳家。
チューリヒ大学教授。
ドイツ文芸学の主流を占める精神史研究の第一人者である。ゲーテの作品の文献学的研究「ゲーテ」(3巻、1952〜59年)が大きな反響をよんだ。「詩学の根本概念」(’46年)や「解釈の技術」(’55年)は「作品内在的解釈」とよばれる新しい解釈学の方向を示したことで著名である。シラー論、ソフォクレス悲劇のドイツ語訳等も有名である。その他の著書に「音楽と文学」(’47年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エーミルシュタイガー」の解説

エーミル シュタイガー

生年月日:1908年2月8日
スイスの文芸学者
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む