エーロゾル剤(読み)えーろぞるざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーロゾル剤」の意味・わかりやすい解説

エーロゾル剤
えーろぞるざい

固体または液体の薬剤を、低沸点の噴射剤とともに容器に詰め、バルブから薬剤を霧状に散布するようにしたもの。一般にはエアゾール剤もしくはエアロゾル剤とよばれることも多い。手軽に均一な散布状態が得られるため、殺虫駆虫剤、家庭用塗料、ヘアスプレー、皮膚用薬剤などに利用されている。噴射剤として液化石油ガスLPG)、ジメチルエーテル窒素ガスなどがある。かつてはフロンガスがよく用いられたが、これが成層圏に蓄積してオゾン層を破壊し、太陽紫外線量を増加させるという問題で使用されなくなった。なお、学術的にエーロゾルエアロゾル)aerosolという用語は、分散媒気体で、分散相が固体または液体である系をさし、煙霧質ともいう。

[松田治和]

『高山幸三・寺田勝英・渡辺照編『製剤学』改訂版(2002・ミクス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 製剤学 改訂版

世界大百科事典(旧版)内のエーロゾル剤の言及

【製剤】より

…一般に適用部位で局所作用を示すが,粘膜を通して全身に作用を及ぼすものもある。 気道・呼吸器に用いられる製剤は,吸入剤,エーロゾル剤である。吸入剤は消炎,収斂(しゆうれん),鎮咳などの目的で吸入される。…

※「エーロゾル剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む