おいとこ節(読み)オイトコブシ

デジタル大辞泉 「おいとこ節」の意味・読み・例文・類語

おいとこ‐ぶし【おいとこ節】

宮城県民謡仙台市中心東北地方で歌われる座敷歌。幕末ごろ、千葉・茨城地方で歌われた「高砂たかさごそうだよ」や「白桝しらます粉屋」が広まったものという。囃子詞はやしことば「おいとこそうだよ」からの名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「おいとこ節」の意味・読み・例文・類語

おいとこ‐ぶし【おいとこ節】

  1. 〘 名詞 〙 民謡の一つ上総国千葉県)山武郡千代田村白升の粉屋の娘、お小夜のことを歌ったのがはじまり。天保一八三〇‐四四)の末、江戸にまで歌い伝えられ、その後流行唄として今もなお歌い続けられている。起句に「おいとこそうだよ」の語があるところからの名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android