デジタル大辞泉 「おいらか」の意味・読み・例文・類語 おい‐らか [形動ナリ]1 性格が、こせこせせずおっとりしているさま。穏やか。「対の君は、―なれど心深ければこそ」〈宇津保・楼上上〉2 態度が素直でとげとげしくないさま。あっさりしているさま。「すべて人は―に、すこし心おきてのどやかに、おちゐぬるをもととしてこそ」〈紫式部日記〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「おいらか」の意味・読み・例文・類語 おい‐らか 〘 形容動詞ナリ活用 〙 人の態度、心、性格について、おだやかなさま、あっさりしてものにこだわらないさまをいう。① 率直なさま。あっさりしているさま。連用形「おいらかに」は、「(どうせなら)いっそあっさりと」の意味に使われることがある。[初出の実例]「御こ達、上達部聞きて、『おいらかに、あたりよりだにな歩きそとやはのたまはぬ』と言ひて、うんじて皆帰りぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))② (心、気持が)のどかで、安らかなさま。平穏なさま。のんびりしているさま。[初出の実例]「人の心のことなる時は、よろづをひらかにぞありける」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)③ (態度が)おだやかなさま。おとなしいさま。すなおなさま。[初出の実例]「おいらかにいなといはましかば、さても止みなまし」(出典:落窪物語(10C後)二)④ (性格、人がらが)おっとりしているさま。こせこせしていないさま。[初出の実例]「物怨(ものゑん)じをいたくし侍りしかば心づきなく、『いと、かからで、おいらかならましかば』と思ひつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)⑤ (動作、ふるまいが)おおようなさま。落ち着いてゆったりとしているさま。[初出の実例]「右大将のおとど、おいらかに立ち走り遊ばすに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)おいらかの語誌→「おおどか」の語誌 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例