オウゴンコデマリ(読み)おうごんこでまり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オウゴンコデマリ」の意味・わかりやすい解説

オウゴンコデマリ
おうごんこでまり / 黄金小手毬
[学] Physocarpus opulifolius Maxim. cv. Luteus

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高さ2~3メートルの株立ちになり、樹皮がはげる。葉は互生し、円状卵形で長さ3~7センチメートル、縁(へり)は3~5に切れ込み、鋸歯(きょし)がある。若葉は黄色ないし緑黄色で美しい。母種の北アメリカ原産のアメリカシモツケ(アメリカテマリシモツケ)は黄色にならない。6月ごろ、てまり状の散房花序に、淡紅白色の小さい5弁花が開き、紫紅色を帯びた袋果をつけ、秋に開裂する。日当り排水のよい所を好み、繁殖挿木、実生(みしょう)による。切り花に用い、庭に植える。

小林義雄 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む