オウム施設の一斉捜索

共同通信ニュース用語解説 「オウム施設の一斉捜索」の解説

オウム施設の一斉捜索

警視庁は1995年3月22日朝、東京・目黒公証役場事務長拉致事件の逮捕監禁容疑で東京都と山梨、静岡両県のオウム真理教関連施設への一斉捜索に乗り出した。山梨県には「サティアン」と呼ばれる施設があり、有毒ガスによる襲撃に備え、ガスに敏感とされるカナリアを持って行った。捜索結果などから「第7サティアン」はサリン製造施設と判明。5月には「第6サティアン」の隠し部屋で松本智津夫まつもと・ちづお死刑囚を発見、逮捕した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む