おおかみ座(読み)おおかみざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おおかみ座」の意味・わかりやすい解説

おおかみ座
おおかみざ / 狼座

初夏の宵、南天に見える星座てんびん座のさらに南に位置し、ケンタウルス座東隣にある。昔は、ケンタウルス座の一部と考えられていたところから、星座絵にはケンタウロスが突き出した槍(やり)にかかるオオカミの姿に描かれている。この星座を形づくる星には「さそり・ケンタウルス運動星団」に属する明るい星が多く、意外とにぎやかである。

[藤井 旭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む