てんびん座(読み)てんびんざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「てんびん座」の意味・わかりやすい解説

てんびん座
てんびんざ
Libra

天秤座。7月上旬の宵に南中する南天星座。概略位置は赤経 15時 10分,赤緯-14°。黄道十二宮の一つでもある。α星の光度は 2.9等。角度で約4′離れたところに 5.3等星があるが,これは見かけの二重星。δ (デルタ) 星は周期 2.327日の食変光星 (→食連星 ) 。球状星団 NGC5897を含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「てんびん座」の意味・わかりやすい解説

てんびん座
てんびんざ / 天秤座

初夏の宵の南の中天にかかる星座。おとめ座の1等星スピカとさそり座の1等星アンタレスのほぼ中間あたりに、逆「く」の字形に並んだ配列が目につく。古代ギリシアではさそり座の鋏(はさみ)の部分とみられていたが、のちにてんびん座として独立した星座となった。黄道十二星座のうちの第7星座で天秤宮。α(アルファ)星は、3等と5等の二つの星が約4分の角度で離れて並ぶ肉眼二重星として知られている。

[藤井 旭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む