日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオツルウメモドキ」の意味・わかりやすい解説 オオツルウメモドキおおつるうめもどき / 大蔓梅擬[学] Celastrus stephanotifolius (Makino) Makino ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)のつる性落葉低木。シタキツルウメモドキともいう。枝は灰褐色で皮目がある。葉は広楕円(こうだえん)形で長さ6~10センチメートル。花は5~6月に開き、淡緑色。ツルウメモドキに似るが、枝、葉の下面、花序に短毛がある。関東地方以西の本州、四国、九州、朝鮮半島南部に分布する。[門田裕一 2020年2月17日][参照項目] | ツルウメモドキ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のオオツルウメモドキの言及 【ツルウメモドキ】より …茎は南蛇藤(なんじやとう)と呼ばれ,風邪薬など薬用にされる。 オオツルウメモドキC.stephonotifolius (Makino) Makinoはツルウメモドキに似て葉が大きく,裏面の脈上にちぢれた毛がある。ツルウメモドキ属Celastrusは英名をbitter‐sweetという。… ※「オオツルウメモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by