ツルウメモドキ(英語表記)Celastrus orbiculatus Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「ツルウメモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルウメモドキ
Celastrus orbiculatus Thunb.

山野に普通なニシキギ科のつる性落葉低木。ツルモドキともいう。葉は互生し,楕円形で長さ5~10cm,鋸歯があって毛がなく,先はやや急に細くなってとがる。雌雄異株で,花は淡緑色小型,直径約7mm。花期は5~6月ころ。雄花は5枚の花弁と5本のおしべがあり,めしべはごく小さく退化している。雌花は5枚の花弁と短い5本のおしべと,1本のめしべがある。果実球形で直径約8mm。秋に熟して割れると,中から橙赤色の仮種子に包まれた種子が現れて美しいので,よく生け花の材料としても用いられる。仮種子が黄色のものがまれにあり,キツルウメモドキf.aureoarillatus(Honda) Ohwiという。日本全土と朝鮮,中国に分布する。皮の繊維が強く,つるで薪などをしばるのに用いられる。茎は南蛇藤(なんじやとう)と呼ばれ,風邪薬など薬用にされる。

 オオツルウメモドキC.stephonotifolius(Makino)Makinoはツルウメモドキに似て葉が大きく,裏面の脈上にちぢれた毛がある。ツルウメモドキ属Celastrus英名bitter-sweetという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルウメモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルウメモドキ
つるうめもどき / 蔓梅擬
[学] Celastrus orbiculatus Thunb.

ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。枝は褐色を帯びる。葉は互生し、楕円(だえん)形で長さ5~10センチメートル。雌雄異株。5~6月、腋生(えきせい)の集散花序をつくり、5数性の淡緑色花を開く。果実は球形で橙(だいだい)色、3裂する。北海道から沖縄、および朝鮮半島、中国、南千島に広く分布し、変異に富む。変種テリハツルウメモドキは葉は小さく光沢があり、山口県、九州に分布する。別の変種イヌツルウメモドキ(オニツルウメモドキ)は葉裏の脈上に突起があり、北海道、本州、および朝鮮半島に分布する。果実をつけた枝をいけ花に用いる。

 ツルウメモドキ属は世界に30種あり、日本には本種のほかに4種が分布する。

[門田裕一 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツルウメモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルウメモドキ

ニシキギ科のつる性の落葉低木。日本全土,東アジアの山野にはえる。葉は楕円形で毛がなく,先はとがり,縁には低い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。5〜6月,葉腋や枝先に径約7mmの淡黄緑色の5弁花を多数を開く。果実は球形で径約8mm,10〜11月,黄色に熟し,3裂して黄赤色の種子を現す。庭木,生花材料とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルウメモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツルウメモドキ(蔓梅擬)
ツルウメモドキ
Celastrus orbiculatus

ニシキギ科のつる性の落葉低木で,日本,中国,朝鮮半島の温帯に広く分布し,日本各地の山地にごく普通にみられる。枝は長く伸び,灰褐色で皮目がある。長さ5~10cmの卵円形の葉を互生し,葉の先端は尾状に伸びる。雌雄異株で,初夏に黄緑色5弁の小花を集散花序をなしてつける。おしべは5本で花弁よりずっと短い。果実は径 1cm足らずの球形で秋に熟し,3枚の殻に裂ける。ウメモドキに似てつる性のためこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android