日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオナンバンギセル」の意味・わかりやすい解説 オオナンバンギセルおおなんばんぎせる / 大南蛮煙管[学] Aeginetia sinensis G.Beck ハマウツボ科(APG分類:ハマウツボ科)の一年草。ヒカゲスゲやノガリヤスなどに寄生し、7~9月に花を開く。ナンバンギセルに比べ全体が大形で、淡紅紫色を帯び、線条がなく、萼(がく)の先は鈍くとがる。花冠裂片の縁(へり)に細歯がある。本州、四国、九州、さらに中国にも分布する。[高橋秀男 2021年9月17日][参照項目] | ナンバンギセル 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のオオナンバンギセルの言及 【ナンバンギセル(南蛮煙管)】より …北海道~沖縄,中国中部と南部,インドシナ,マレーシア,インドに分布する。近縁のオオナンバンギセルA.sinensis G.Beckは萼の先は鈍く,花冠裂片の縁に細かな歯牙がある。本州,四国,九州,中国中部に分布する。… ※「オオナンバンギセル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by