改訂新版 世界大百科事典 「ノガリヤス」の意味・わかりやすい解説
ノガリヤス
Calamagrostis srundinacea(L.) Roth(=Deyeuxia arundinacea (L.) P.Beauv.)
山地や丘陵地の林間の草地や原野に普通に見られるイネ科の多年草。短い根茎をもち,まばらに叢生(そうせい)した株をつくる。茎は直立して硬く,高さは50~150cmに達し,6~7節があり,枝分れしない。葉はおおむね茎の節につき,細長い線形で,長さは30~50cm,幅4~8mmで,やや硬く,下半部でねじれて裏が上に出たいわゆる裏葉(うらは)となり,ややざらつく。円錐花序は秋に茎頂にあらわれ,全体長楕円形で,直立し,長さは15~40cm,短い枝を多数斜上し,小穂を多数密生する。小穂は長さ3~6mm,紫色を帯びた白っぽい淡緑色で,2枚の穎(えい)と1個の小花があり,小花は穎とほとんど同長で,花穎は先端より少し下から芒(のぎ)を出し,基盤に毛叢がある。和名の〈野刈安〉は,野に生えるカリヤスの意味である。北海道から九州にみられ,ユーラシア大陸に広く分布する。
ノガリヤス属Calamagrostisは日本に種類が多く,本種のほかにもホッスガヤ,ヤマアワ,イワノガリヤス,ヒメノガリヤスなどを含め15種ほどが知られている。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報