オオバクサフジ(読み)おおばくさふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバクサフジ」の意味・わかりやすい解説

オオバクサフジ
おおばくさふじ / 大葉草藤
[学] Vicia pseudo-orobus Fisch. et Meyer

マメ科(APG分類:マメ科)のつる性多年草。葉は偶数羽状複葉先端は分枝する巻きひげとなる。小葉は4~10枚あって互生し、卵形で長さ3~5センチメートル。8~10月、葉腋(ようえき)の総状花序に青紫色で長さ1.3~1.5センチメートルの花を多数つける。豆果は短い柄があり、狭楕円(きょうだえん)形で長さ2.5~3センチメートル。日本各地の山野草原林縁に生え、朝鮮、中国、沿海州、シベリア東部にも分布する。

[立石庸一 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む