オオバジャノヒゲ(読み)おおばじゃのひげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバジャノヒゲ」の意味・わかりやすい解説

オオバジャノヒゲ
おおばじゃのひげ / 大葉蛇鬚
[学] Ophiopogon planiscapus Nakai

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草地下に走出枝を伸ばし、幅4~6ミリメートルで厚みのある葉を束生する。花茎は太く、径2ミリメートル前後で、基部に鱗片葉(りんぺんよう)をつける。6~7月、淡紫色まれに白色の花を2、3個ずつ点々とつける。本州四国九州低地に発達する林内樹陰に生育する。

河野昭一 2019年3月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む