デジタル大辞泉
「おざんない」の意味・読み・例文・類語
おざん◦ない
[連語]《動詞「おざる」の未然形「おざら」に打消しの助動詞「ない」のついた「おざらない」の音変化》
1 「ない」の丁寧語。ありません。ございません。
「離れべい様子も―◦ないから」〈滑・膝栗毛・二〉
2 (「…じゃあおざんない」の形で)丁寧に否定する意を表す。…ではありません。…ではございません。
「馬士ぢゃあ―◦ない」〈滑・膝栗毛・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おざん‐・ない
- 〘 連語 〙 ( 動詞「おざる」の未然形「おざら」に、打消の助動詞「ない」の接続したものの変化 ) 「ない」の意の敬語。
- [ 一 ] 「ない」の意の丁寧語。ありません。ございません。
- [初出の実例]「インネ、子がなけりゃア孫もおざんない」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
- [ 二 ] 補助動詞的に用いて、丁寧の意を表わす。(で)ありません。(で)ございません。
- [初出の実例]「イヤイヤさふじゃアおざんねへ」(出典:洒落本・世説新語茶(1776‐77か)変語)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 