おしゃかこごり

デジタル大辞泉プラス 「おしゃかこごり」の解説

おしゃかこごり

山梨県の北部および南部地方に伝わる郷土菓子。「釈迦こごり」「釈迦っこごり」ともいう。4月8日の潅仏会(釈迦の誕生日;一部地域では月遅れの5月8日に祝われる)の際につくられる。釈迦の螺髪(らほつ)を模して、炒った大豆あられを混ぜ込みゴツゴツ感を出した小麦粉団子。「こごり」は“塊”を意味する方言類似菓子静岡にも見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む