オスマンダ(読み)おすまんだ(その他表記)Osmund

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「オスマンダ」の意味・読み・例文・類語

オスマンダ

  1. 〘 名詞 〙 ( osmunda ) シダ類ゼンマイ属の属名。園芸上は特にゼンマイ、ヤシャゼンマイなどその根茎をいう。黒色で保水性がよく、ランなどの植え込みの材料に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オスマンダ」の意味・わかりやすい解説

オスマンダ
おすまんだ / 薇
紫萁
Osmund
[学] Osmunda

シダの一種であるゼンマイ類の総称。園芸上ではゼンマイ類の根のことをいう。全世界で約20種ほど知られ、日本には5種が分布する。日本人や北米インディアンは好んでゼンマイを食べるが、ヨーロッパではもっぱら庭園飾草で、セイヨウゼンマイRoyal Fernがおもに栽培される。古来イギリスでは根を生薬(しょうやく)と考え、黄疸(おうだん)、骨折腰痛などに用いたという。属名はケルト神話の雷神トールThorの妃(きさき)(オスマンダー)の名に由来する。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む