オセドウ貝塚(読み)おせどうかいづか

日本歴史地名大系 「オセドウ貝塚」の解説

オセドウ貝塚
おせどうかいづか

[現在地名]市浦村相内 露草

十三じゆうさん湖の北岸を東西に延びる台地の西端近く露草つゆくさに営まれた、縄文時代前期および中期の貝塚遺跡で、上層からは後期の遺物も出土する。

大正一二年(一九二三)一体の人骨発見を契機として、以後数回にわたり発掘調査が行われ、多数の遺物が発見された。貝層の下層より縄文前期の円筒土器下層式土器、上層より縄文中期の円筒土器上層式土器が出土し、八戸はちのへ市の一王寺いちおうじ遺跡出土資料と併せ、円筒土器の命名、および同土器に関する各型式の設定遺跡として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む