オタビピテクス(その他表記)Otavipithecus

改訂新版 世界大百科事典 「オタビピテクス」の意味・わかりやすい解説

オタビピテクス
Otavipithecus

アフリカ南部,ナミビアのベルフ・アウカスで発見された1300万年前の化石類人猿。1992年D.ジボらによってオタビピテクス・ナミビエンシスO.namibiensisとして記載された。アフリカの化石類人猿はほとんどが東アフリカのケニアウガンダエチオピアに偏在しており,これが命名された唯一の南部アフリカ産化石類人猿である。また,この時代以降,ケニアのンゴロラ累層の断片的な数個の遊離歯を除けば,アフリカでは1050万年前まで化石類人猿が知られていない。これら二つの理由から重要な位置にある類人猿だが,化石種,現生種に対する系統的位置づけは不明である。臼歯咬頭が低くふくれあがっている点はやや時代が古い(1500万年前頃)東アフリカの化石類人猿と同じだが,大臼歯の歯帯がない,エナメル質が比較的薄いなどの違いがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中務 真人

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android