オットーシュリューター(その他表記)Otto Schlüter

20世紀西洋人名事典 「オットーシュリューター」の解説

オットー シュリューター
Otto Schlüter


1872 - 1959
ドイツの地理学者
元・ハレ大学教授。
ルール地方生まれ。
20世紀初頭の地理学本質論を主導ベルリンでF.von リヒトホーフェンの指導で「北東チューリンゲンの集落」を完成。集落地理学の方法論を確立。ハレ大教授として中欧の景観変遷の研究に着手。F.ラッツェル、A.ヘットナーの環境論的見方を批判、文化景観の形態学としての地理学を提唱主著は「初期歴史時代における中欧の集落領域」「エルベ川中流領域地図帳」「人文地理学の目的」「人間集団の領域研究」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む