オトービュッチュリ(その他表記)Otto Bütschli

20世紀西洋人名事典 「オトービュッチュリ」の解説

オトー ビュッチュリ
Otto Bütschli


1848 - 1920
ドイツ動物学者,細胞学者。
元・ハイデルベルク大学教授。
カールスルーエ工科大学では化学鉱物学などを学んだが、動物学に転じ、1878年よりハイデルベルク大学教授になる。原生動物細胞分裂生殖研究脊椎動物発生についても業績がある。また、卵割赤道面表面張力が増大することによって起こると述べた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む