オニアジサシ(読み)おにあじさし(その他表記)Caspian tern

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニアジサシ」の意味・わかりやすい解説

オニアジサシ
おにあじさし / 鬼鰺刺
Caspian tern
[学] Sterna caspia

鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。同科に属するアジサシ類中の最大種で、全長52センチメートルに達する。嘴(くちばし)が赤色で、頭部黒色羽冠は短い。ヨーロッパ、アジア、アフリカ、北アメリカで局地的に繁殖し、オーストラリアニュージーランドの沿岸地域でも繁殖する。海岸や島あるいは内陸湖沼のほとりで、集団をなして地上に営巣する。1腹1~2卵で、おもに魚類を食べる。日本には春と秋の渡りのとき、海岸や干潟にまれに渡来する。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む