オニソコホウボウ(読み)おにそこほうぼう(その他表記)antrorse spined gurnard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニソコホウボウ」の意味・わかりやすい解説

オニソコホウボウ
おにそこほうぼう / 鬼底魴鮄
鬼底竹麦魚
antrorse spined gurnard
[学] Pterygotrigla multiocellata

硬骨魚綱スズキ目ホウボウ科に属する海水魚。熊野灘(くまのなだ)から豊後(ぶんご)水道にかけての太平洋九州・パラオ海嶺東シナ海、南シナ海、サイパンニュー・カレドニアに分布する。吻(ふん)突起は強くて長いこと、吻棘(きょく)の基部背面に前向きの小棘があること、胸びれ上方の上膊(はく)棘は長くて強く、背びれの第4~6棘下に達すること、第2背びれの基底に骨板がないことなどが本種の特徴。体の背面は淡赤色で、やや黄色みを帯び、腹面は淡色。全長35センチメートルほどになる。水深140~350メートルの砂底にすみ、小型甲殻類、魚類などを食べる。底引網で混獲されるが、商業利用するほど獲れない。吻棘が長いことでハナナガソコホウボウに似るが、上膊棘が著しく長いことで区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む