オニボラ(読み)おにぼら(その他表記)squaretail mullet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニボラ」の意味・わかりやすい解説

オニボラ
おにぼら / 鬼鰡
鬼鯔
squaretail mullet
[学] Ellochelon vaigiensis

硬骨魚綱ボラ目ボラ科に属する海水魚。和歌山県以南から南西諸島にかけて、海南島、東アフリカ、グレート・バリア・リーフ、ニューカレドニアなど太平洋、インド洋に広く分布する。沿岸の浅所、河川の汽水域ラグーンの砂泥域などに生息するが、ときには川を10キロメートルも上る。脂瞼(しけん)は発達しないこと、唇の下縁はなめらかで、突起隆起などはないこと、胸びれが一様に黒いこと、尾びれは黄色で、その後縁は截形(せっけい)かやや湾入することなどの特徴で他種と容易に区別できる。体長は45センチメートルほどになる。おもに海底のデトリタス(生物の破片死骸(がい)、排泄(はいせつ)物などの粒状物およびそれらの分解物)、藻類、小さい甲殻類、多毛類、貝類などを食べる。日本では幼魚はたくさんみられるが、成魚は少ない。タイ、オーストラリアでは食用魚。外国では幼魚を釣り餌(え)に使用するところもある。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む