日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニボラ」の意味・わかりやすい解説
オニボラ
おにぼら / 鬼鰡
鬼鯔
squaretail mullet
[学] Ellochelon vaigiensis
硬骨魚綱ボラ目ボラ科に属する海水魚。和歌山県以南から南西諸島にかけて、海南島、東アフリカ、グレート・バリア・リーフ、ニューカレドニアなど太平洋、インド洋に広く分布する。沿岸の浅所、河川の汽水域、ラグーンの砂泥域などに生息するが、ときには川を10キロメートルも上る。脂瞼(しけん)は発達しないこと、唇の下縁はなめらかで、突起、隆起などはないこと、胸びれが一様に黒いこと、尾びれは黄色で、その後縁は截形(せっけい)かやや湾入することなどの特徴で他種と容易に区別できる。体長は45センチメートルほどになる。おもに海底のデトリタス(生物の破片、死骸(がい)、排泄(はいせつ)物などの粒状物およびそれらの分解物)、藻類、小さい甲殻類、多毛類、貝類などを食べる。日本では幼魚はたくさんみられるが、成魚は少ない。タイ、オーストラリアでは食用魚。外国では幼魚を釣り餌(え)に使用するところもある。
[尼岡邦夫]