オパンゴ(その他表記)Opango, Joachim Yhombi-

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オパンゴ」の意味・わかりやすい解説

オパンゴ
Opango, Joachim Yhombi-

[生]1939. オワンド
コンゴ共和国の軍人,政治家。 1957~60年フランス陸軍に在籍。その後フランスのストラスブール軍学校およびサンシール陸軍士官学校を卒業して少尉任官。 62年帰国,63年8月までコンゴ陸軍第1中隊長。 65年に A.マサンバ=デバ大統領の軍事補佐官となったが,同年7月モスクワ駐在コンゴ大使館付き武官に転出。 68年8月軍部政権が成立すると M.ングアビ革命評議会議長に呼戻され,降下大隊司令官となり,69年 11月~73年 10月陸軍参謀長。その後,軍検閲総監を経て 74年2月国家評議会書記長,75年6月国防相代理に就任。 77年3月ングアビ大統領が暗殺されたのち,11人軍事委員会が政権を握ったが,4月3日指名されて大統領となった。 79年2月大統領を辞任

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む