オルミュッツ条約(読み)おるみゅっつじょうやく(その他表記)Olmützer Punktation ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルミュッツ条約」の意味・わかりやすい解説

オルミュッツ条約
おるみゅっつじょうやく
Olmützer Punktation ドイツ語

1850年11月にモラビアオルミュッツOlmütz(現在のチェコのオロモウツOlomouc)でオーストリアプロイセンとの間に締結された条約。三月革命後プロイセンは、外相ラドウィッツのもとに小ドイツ主義的統一を目ざすドイツ連合政策を推進したが、オーストリアはロシアの支持を得てこれに強硬に反対、クールヘッセンKurhessenの政情不安も絡んで、両国間の対立は極度に激化した。しかし、軍事力に劣るプロイセンは、結局オーストリアとこの条約によって妥協し、ドイツ連合政策を断念した。さらに、この条約に基づくドレスデン会議では、革命前のドイツ連邦と連邦内のオーストリアの優位とが復活した。プロイセンの国民主義的陣営は、この条約を「オルミュッツの屈辱」とよんだ。

末川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む