オルレアンの乙女(読み)オルレアンのおとめ(その他表記)Die Jungfrau von Orleans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルレアンの乙女」の意味・わかりやすい解説

オルレアンの乙女
オルレアンのおとめ
Die Jungfrau von Orleans

ドイツの詩人,劇作家シラー戯曲。 1801年初演。百年戦争の末期,イギリスの進攻からフランスを救ったジャンヌ・ダルクの伝説を劇化した作品。イギリス軍によりオルレアンが包囲されているとき,片いなかの農夫の娘ヨハンナ (ジャンヌ) は,霊感により聖母マリアから,祖国危急を救いカルルを王位につけるよう使命を授けられる。彼女は敵を撃退して祖国に勝利をもたらすが,戦場で遭遇したイギリスの士官ライオネルに恋心をいだき,その霊的な力を失ってしまう。祖国救済の崇高な使命と世俗的な恋との間で悩むこの少女は,最後には一切の煩悩を脱し,栄光に包まれて昇天する。ジャンヌ・ダルクは,シラーによって大自然のなかで育った清純な乙女に変えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオルレアンの乙女の言及

【ジャンヌ・ダルク】より

…フランスの愛国的少女。〈オルレアンの乙女〉と呼ばれる。 百年戦争も後半に入って,フランス王国は再びイギリス軍の侵攻を迎えた。…

※「オルレアンの乙女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む