日本大百科全書(ニッポニカ) 「オロシザメ」の意味・わかりやすい解説
オロシザメ
おろしざめ / 卸鮫
軟骨魚綱ツノザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。オロシザメ科Oxynotidae(英名roughsharks)はオロシザメ属Oxynotus1属からなり、体が高く側扁(そくへん)すること、体の断面が三角形状で、第1背びれが非常に高く、両背びれには小さな棘(とげ)があることなどが特徴である。世界に5種が知られており、日本近海にはオロシザメO. japonicus(英名Japanese roughshark)1種のみが分布する。同種は第1背びれの棘が後ろに傾くこと、第2背びれの基底が長く、両背びれ間の3分の2以上あることなどで、他種と区別できる。生殖方法は卵黄依存型の胎生である。まれにしかとれないが、相模湾(さがみわん)から台湾にかけての、水深150~350メートルの砂泥底域から採集されている。餌(えさ)は底生動物で、大西洋産種はトラザメ類の卵殻に穴を開け、卵黄を専食しているという報告もあるが、オロシザメの詳しい生態は不明である。最大で64センチメートルほどになる。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]